2月27日放送の「ザ・ノンフィクション」では秋山木工という会社が取り上げられます。
秋山木工は「丁稚奉公」という独自の研修制度を導入している会社です。
本記事では、秋山木工という会社がパワハラなのではないか?という点について取り上げて行きます。
秋山木工の丁稚奉公とは?
秋山木工とは、神奈川県にある家具を作っている会社です。
丁稚奉公制度とは?
秋山木工は丁稚奉公制度として、以下の30か条を社員に掲げています。
1.あいさつの出来た人から現場に行かせてもらえます。
あいさつはコミュニケーションの第一歩です。
また、人との信頼関係を築く上で大切です。2.連絡/報告/相談の出来た人から現場に行かせてもらえます。
常に連絡・報告することで、指示を出した方に安心していただき、
何かあった時にすぐに対処を取ることができます。3.明るい人から現場に行かせてもらえます。
明るい職人さんの周りにはお客様が集まり、
お仕事がいただけます。4.周りをイライラさせない人から現場に行かせてもらえます。
お仕事は、チームプレイです。集団行動の中で人をイライラ
させないために周りに合わせ、協調性のある行動を取ることが大切です。5.人の言う事を正確に聞ける人から現場に行かせてもらえます。
指示された内容を正確に理解し、素直に行動に移すことが大切です。
6.愛想よく出来る人から現場に行かせてもらえます。
いつも愛想よくしていると、周りの方々に気持ち良く
お仕事をしていただけます。7.責任を持てる人から現場に行かせてもらえます。
仕事に失敗は許されません。常に緊張感を持ち、
最後までやり抜くことが大切です。8.返事をきっちり出来る人から現場に行かせてもらえます。
分かっているのか、いないのか、意思表示をすることで仕事のミスをなくします。
9.思いやりがある人から現場に行かせてもらえます。
常に相手のことを自分のように考え、行動することが大切です。
10.おせっかいな人から現場に行かせてもらえます。
人の幸せだけを願い行動することが大切です。
11.しつこい人から現場に行かせてもらえます。
人間の限界を決めず、技術も人間性もとことん追求していくことが大切です。
12.時間を気に出来る人から現場に行かせてもらえます。
時間はお金よりも大切なものだと言われます。もたもたしている人は一流の職人にはなれません。
また、時間を守ることは人から信頼していただけます。13.道具の整備がいつもされてる人から現場に行かせてもらえます。
道具を整備していることで、すぐに仕事にとりかかることができます。
また、道具は実家からの仕送りで買わせていただいています。整備をすることで感謝の気持ちを表します。14.おそうじ、かたづけの上手な人から現場に行かせてもらえます。
おそうじ、かたづけは仕事の最後の仕上げであり、 次の仕事への段取りになるので大切です。
15.今の自分の立場が明確な人から現場に行かせてもらえます。
今の自分の立場をわきまえることで、常に謙虚でいられます。
16.前向きに事を考えられる人から現場に行かせてもらえます。
後ろ向きに考えても前に進めません。これからどうなりたいのか、
また、そのためにはどうすべきかを考え、成長し続ける事が大切です。17.感謝の出来る人から現場に行かせてもらえます。
人は一人では生きていけません。常に周りの人に支えていただいていることに感謝し、その感謝を行動に移すことが大切です。
18.身だしなみの出来てる人から現場に行かせてもらえます。
身だしなみは社会人としての最低限のマナーであり、また、気持ちよく安全に作業するために大切です。
19.お手伝いの出来る人から現場に行かせてもらえます。
周りをよく見て、人が何をして欲しいのか察知して動けることが大切です。
20.自己紹介が出来る人から現場に行かせてもらえます。
自己を見つめ直し、自分を相手に知っていただくことが大切です。
21.自慢の出来る人から現場に行かせてもらえます。
お客様のために、どのようなものを、どんな工夫をして作ったのか説明できることが大切です。
22.意見が言える人から現場に行かせてもらえます。
意見を出し合うことで、素早く良い物を作ることができます。
23.お手紙をこまめに出せる人から現場に行かせてもらえます。
親には近況報告をし、お礼状をこまめに書くことで感謝の気持ちを伝えることができます。
24.トイレそうじが出来る人から現場に行かせてもらえます。
一番よく汚れる場所を磨くことで、自分の心も磨かれます。
25.道具を上手に使える人から現場に行かせてもらえます。
道具を自分の手足のように使えることで、お客様に感動していただける物を作ることができます。
26.電話を上手にかける事が出来る人から現場に行かせてもらえます。
相手の顔が見えない分、簡潔に分かりやすく伝えることが大切です。
27.食べるのが早い人から現場に行かせてもらえます。
食べることにも段取りが必要です。何事も集中して、おいしくいただく癖を付けることで仕事のスピードが上がります。
28.お金を大事に使える人から現場に行かせてもらえます。
丁稚見習い達は今、秋山学校からの奨学金と実家からの仕送りで生活しております。
お金の生まれる過程を正確に理解し、感謝して使うことが大切です。29.そろばんの出来る人から現場に行かせてもらえます。
頭の回転や、計算を早くすることで仕事の効率が上がります。
30.レポートがわかりやすい人から現場に行かせてもらえます。
その日学んだことを頭の中で製整理し、分かりやすく書こうとすることでもう一度身に付 き、 日々自分を高めることができます。
上記が30か条ですが、かなり厳格な内容ですよね。
男女関わらず、坊主にすることが義務付けられており、携帯の使用も禁止。
また、恋愛も禁止されているのです。
テレビでやってる秋山木工うちの会社にやり方似てて笑ってる。流石に坊主にはしないけど
— ⎊ (@ILOVE3000_RDJ) February 27, 2022
この秋山木工という会社は、古くから続く会社です。
この制度が社員から批判が殺到すれば社員が不足しそうだなと感じますが、現状そういったことはなさそうです。
このことから、丁稚奉公制度の需要は一定数あるのではないかと考えられます。
秋山木工の丁稚奉公はパワハラ?
ネット上では、この丁稚奉公制度がパワハラなのではないかと噂です。
ノンフィクのリアルな仕事風景見るの結構好きなんだけど、今日やってる秋山木工すんげえな…
男女問わず丸坊主にされて、毎朝6時から走り込み、衣食住ずっと一緒の缶詰寮生活…
体育会系突き抜けるとこういう感じなのね— キャモすけ🐊🍅 (@kyamokyamooo) February 27, 2022
ノンフィクのリアルな仕事風景見るの結構好きなんだけど、今日やってる秋山木工すんげえな… 男女問わず丸坊主にされて、毎朝6時から走り込み、衣食住ずっと一緒の缶詰寮生活… 体育会系突き抜けるとこういう感じなのね
BSで秋山木工ってゆつやってるけど
めっちゃヤバいな笑
こんなんメンタル持たんわ笑
常に緊張と常にストレス。笑
ちょっと今の時代に見合わなさそう😇— 真琴 (@aozora119268) February 27, 2022
BSで秋山木工ってゆつやってるけど めっちゃヤバいな笑 こんなんメンタル持たんわ笑 常に緊張と常にストレス。笑 ちょっと今の時代に見合わなさそう
また、Yahooのサジェストにも「秋山木工 パワハラ」というワードが出ているため、それは噂を呼んでいることにもなりますよね。
世間の声
ザ・ノンフィクションも良いですよ!
今日は秋山木工の丁稚物語です! pic.twitter.com/EzbZ6e1fCO— ど根性おたまじゃくし (@C56nICcIHN0tdNK) February 27, 2022
明日のザ・ノンフィクション、あの悪名高き秋山木工の丁稚奉公シリーズか★ 燃えそうだな #ザ・ノンフィクション
— 819TMM (@819TMM) February 26, 2022
まって明日のノンフィクション秋山木工やるの!前これみた時かなりショッキングだったんだよね。時代錯誤甚だし過ぎて。。親が子に、なんの取り柄もない息子だから〜とか普通に言ってたし…とにかくヤバかった記憶。見たら確実にメンタルやられるけどめっちゃ気になる…
— かつぶし (@8dktZsMeNqCyrak) February 26, 2022
まとめ
本記事では秋山木工についてまとめました。